計算問題のケアレスミスを無くすためのテクニックとは【仕組作りが重要です】

短答対策
スポンサーリンク

がんじがらめ会計士です。

計算問題のケアレスミスって受験生なら誰しも経験はありますよね。

本番でそもそも知らない論点が出題された場合には、仮に間違えても諦めがつきますが、
「本当は解けたのにちょっとした文章を見落としてしまったり電卓のタッチミスにより間違えてしまった問題」については私も毎回ちょー悔しい思いをしてきました。

そこで、今回の記事では、

「本当は解けたのに間違えてしまった問題」

を極力無くすために、私が会計士受験生時代に計算問題を解く際に、ケアレスミスを無くすためにしていた工夫について、共有させていただければと思います。





改めて、、本試験ではケアレスミスをいかにしないかというのは、合格に超重要となります。



ここで本質的なことを申し上げますと、

ケアレスミスをしないためには、「ケアレスミスをしないための仕組みづくり」がもっとも重要です。


「ケアレスミスをしないようにしよう!」と心がけるだけではおそらく試験中のどこかのタイミングでケアレスミスをしてしまうでしょうw



理由は、ケアレスミスをしないようにするための集中力は試験中にずっと保つことは困難であるためです。

また気合だけでは、日によってはコンディションも違うため体調が悪い日にはケアレスミスしちゃいそうですよね。

なのでコンディションに左右されないような「仕組づくり」が大切なのです!

受験生のみなさんも、気合でケアレスミスを無くすのではなく仕組づくりを工夫してケアレスミスを無くしていきましょう。

スポンサーリンク

ケアレスミスをしないための仕組みづくり その1


問題開始の合図と同時にまずは最初はすべての問題に目を通しましょう。
この行為だけで私は5分間から10分間をかけます。


そこで、「あっここ見逃しそうだな」という言い回しや数値の記載があれば、該当する部分についてマーカーをしましょう。

実際に問題を解く際に、再度気付けるようにするためです。

またここで、問題を解く順番も決めちゃいましょう。
本試験ではすべての問題を解くのは時間的に厳しいため、初めに全体に目を通すことにより解けそうな問題から解くようにしていきましょう。

受験生にとっては当たり前のような行為かもしれませんが、基本中の基本であるため念のため。。

ケアレスミスをしないための仕組みづくり その2


問題を解く際には、いつもより0.8~0.9倍の速さで問題文を読む癖をつけましょう。

つまり普段の問題を解くスピードより若干遅いと感じるくらいのスピードで問題文を読むようにしましょう。

通常のスピードで読むと、読めているようで頭の中ではきちんと理解していない可能性があるためです。

また電卓を使用する際も同様にいつもより0.8~0.9倍の速さと若干遅めのスピードで電卓をたたくようにしましょう。

これにより、私は簿記や管理会計でケアレスミスを極力避けれられるようになりました。

このやり方について、「通常よりゆっくり解くならばすべての問題に解答できないじゃないか?」
と疑問を持つ方もいらっしゃるかとおもいます。

いいんです!すべての問題を解かなくとも
リスクを負って、すべての問題を解くことにより得られる点数よりも
リスクを最小限にして7-8割正解するような戦法の方が、相対試験である会計士試験ではとても大切なためです。




以上の仕組みづくりの1と2を参考にしていただき、
試験のパフォーマンスを高めていただければと思います!!






タイトルとURLをコピーしました