スポンサーリンク
監査実務・転職

【お金でもモテでもない!】会計士試験に受かって良かったと思う事 6選【メリット】

これから公認会計士を目指す人、または現役受験生に向けて、私が会計士試験に受かって実際に良かったとなあ思うことを簡単に6個挙げてみた。(じっくり考えればもっとあるはず。。) この記事を読んであなたの学習のモチベーションが高ま...
監査実務・転職

【就職・転職】大手監査法人に関するみんなの疑問 1問1答で答えます!【Part 3】

こんにちは! 前回の記事の【Part3】です。 【Part2】から引き続き会計士受験生が思っていそうな些細な疑問(私が受験生のときに知りたかったこと含む)に私が好き勝手にまじめに答えていきます。 前回の記事では以...
監査実務・転職

【就職・転職】大手監査法人に関するみんなの疑問 1問1答で答えます!【Part 2】

こんにちは! 前回の記事の【Part2】となります。 引き続き会計士受験生が思っていそうな些細な疑問に私が独断と偏見で答えていきます! 前回の記事では6個の質問に答えたので今回は7個目から回答していきます。 ...
2019.10.15
監査実務・転職

【就職・転職】大手監査法人に関するみんなの疑問 1問1答で答えます!【Part 1】

こんにちは! 公認会計士受験生や会計士を目指そうか迷っている人に向けて、現役会計士の私が大手監査法人に関する様々な疑問を1問1答形式で回答していきたいと思う。 Twitterで就職に関する質問をたまに頂く機会があるので...
2019.10.15
論文対策

【合否待ち受験生必見】論文合格発表日までの有意義な過ごし方【会計士試験】

公認会計士の論文式試験は毎年8月の下旬に3日間かけて実施されます。 そして辛くてしんどいこの試験が終わった後の解放感は本当に気持ちの良いものです。 しかし、合格発表日が毎年11月中旬あたりで、受験生は自分の合否を知るのに約3か...
2019.10.15
短答対策

【短答式】がんじがらめ流 本試験当日の過ごし方 持つべきマインド

こんにちは、がんじがらめ公認会計士です。公認会計士の短答式試験を受験される方に向けて、当時の私の合格した回の短答について、私の本試験の過ごし方や本試験中のマインドについて、記事にしてみました。良いことは特に言っていないかもしれませんが是非...
2019.10.15
論文対策

【論文式】経営学の勉強法 本番で失敗しないために是非見てほしい

こんにちは、がんじがらめ公認会計士です。今回の記事は、公認会計士試験 論文式の「経営学」の勉強方法を公開します。この科目は理論50点と計算50点の100点満点で出題されますが、普段の経営学の答練の成績は良いのに、本試験でやらかしてしまい偏...
2019.10.15
論文対策

【論文式】租税法を科目合格レベルにまでもっていった勉強方法(論文初受験は落ちてるけどね)

こんにちは、がんじがらめ公認会計士です。今回は論文科目の1つである租税法の勉強方法を公開します。実は私は論文は2回受験していまして、1回目の論文受験のときに租税法と企業法で科目合格しています。(逆に監査論と会計学の成績が悪すぎて、1回目の...
2019.10.15
論文対策

【論文式】会計学Ⅱを科目合格レベルに仕上げる方法【基本方針】

がんじがらめ氏 論文式での会計学Ⅱの基本的な勉強法を公開するよ! こんにちは、がんじがらめ公認会計士です。 今回は、会計士試験の論文式の中でも一番時間をかけて勉強する必要がある会計学Ⅱ(財務諸表論+簿記)の勉強法について当...
2019.10.15
雑記

VBAを最近勉強し始めました!

こんにちは、がんじがらめ公認会計士です。最近の私はというとVBAを趣味で勉強しています。VBAとはVisual Basic Applications(ビジュアルベーシック・フォー・アプリケーションズ)の略で簡単に言うと、エクセル内でマクロ...
2019.10.15
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました